カメラの画素について
最近、デジタルカメラや液晶ディスプレイなど一般的になってきて、
画素について目にすることが多くなってきました。
2,000万画素のデジタルカメラなんて、すごく画質が良くて、
大変きれいな映像が映っているのでは?なんて思いませんか?
ではでは、画素とはいっい何なのでしょうか?
【画素について】
画素:画像を構成する最小単位
参考サイト:3Dテレビ用語ミニ辞典(http://3dtvbuyersguide.seesaa.net/article/146540399.html)
赤、緑、青の3色で様々な色を表現します。
【解像度】
画像解像度:横に並ぶ画素数 × 縦に並ぶ画素数
例:
1920 × 1080 (推奨)など パソコンの解像度の設定画面で表示されます。
他にも・・・
【スマートフォン解像度】 640×320
【HD】 1080×720
【フルHD】1920×1080
などなど、パソコン類だけではなく、タブレット端末や携帯電話でも様々な
解像度の画面があります。
最近のデジタル使用のネットワークカメラであれば、137万画素であったり、
243万画素のカメラが登場しております。
当然画素数が大きくなれば処理の負担もかかりますし、通信も重たくなります。
137万画素…243万画素と比べて軽い処理、解像度が小さい。
243万画素…137万画素と比べて大きな処理、解像度が大きい。
ご使用いただく環境によって、高解像度のものを選ぶべきか、
通信速度を優先に、よりリアルタイムの映像確認できるものを
選ぶべきか、選択が可能となっております。
〇カメラの種類によっては画質設定も可能です。
スマートフォンの小さな解像度で映像確認する場合
→低画質(→データの圧縮がされている)設定で見る。
スマートフォンであればこれでも十分きれいな画質で確認ができます。
モニターなど大きい解像度で映像確認する場合
→高画質設定で見る
低画質で表示しますと大きな画面では荒く見えますので、
より高画質の設定が必要となります。
※映像確認する機器によって使い分けることが大切。
〇P2Pの通信を使用し、ネットワークカメラの映像を確認する
スマートフォンでの利用を考慮して低画質で(圧縮して)データの転送をしている。
→スマートフォンでは綺麗に見る事が出来るが、パソコンで見ようとすると画質が荒くなる。
(スマートフォン用に圧縮された小さなデータをパソコン用にデータを広げる為)
スマートフォンの画面における画質設定(スピード優先、画質優先、通常画質)は
低画質で転送した上での画質設定である。