ネットワークカメラのIPアドレスの固定
ネットワークカメラを使用しているとき、IPアドレスを固定しておいた方が良いのか?
よくそのようなご意見をいただくことがあります。
実際にネットワークカメラをご使用いただいておりまして、
ルーターに接続しており、問題なくご使用いただいている状況でした、
IPアドレスの固定はしなくても大丈夫かもしれません。
ですが、以下のような症状がある際には、IPアドレスの固定の必要があるかもしれません。
・IPアドレスを固定が必要かもしれない症状は?
有線では見れて、無線に切り替えを行ったら映像確認ができなくなる。
最初は無線でも見れていたが、3日ほど経つとオフラインで見れなくなる。
・原因は?
電波やルーターのIPアドレスの影響で、IPアドレスが検索できず見る事が出来なくなっている。
⇒IPアドレスの固定化で改善する可能性がある。
【IPアドレスの固定化】
ネットワークカメラによってその設定は様々となります。まずはご使用中のカメラのマニュアル等を
参考に設定してみてください。
なお、SecuSTATION SC-831NHシリーズの場合であれば、手順は以下のようになります。
【SecuSTATION Local】
↓
【詳細設定】
↓
【基本設定】
↓
『ネットワーク設定』
↓
『IP接続方式』を『手動IP』
↓
『保存』
上記過程で表示されるIPアドレスをルーター側に覚えさせてもらします。
※ルーターへの覚えさせ方はお客様の方で確認して頂く必要があります。
※「NTT」や「NEC」のルーターは固定IPにした方が接続がスムーズになる場合もあります。
最後に・・・
ルーターは通常IPアドレスの分配やエリアを指定しています。
特にカメラ側で設定しなくても問題ないが、カメラの再起動を行うことにより
ルーターが新しいIPを振り分けることもあります。
録画装置を併用されている場合には、オンビフ(Onvif)での通信を行っており、
登録していたIPが新しく振り分けられたIPと異なっていると、録画装置の場合
エラーがおきるので再度接続が必要となります。
その為、録画装置との併用の場合には、IPアドレスを固定してご使用いただくことをお勧めいたします。
SecuSTATION SC-831NHシリーズの場合、IP固定にすると再起動を行ってもIPは変わりません。
なお、IPアドレスを固定化させる場合は必ずルーターと同じエリアにすること。
最後の一桁は他のIPアドレスと重ならない様にして固定化しましょう。
他の機器と同じIPアドレスとなっていますとご使用いただくことができません。
ちなみに・・・。
192.168.1.1はルーターのIP。他の数字を使いましょう。
192.168.1.255も最後の数字のため他の数字を使用したほうが良いでしょう。